
表示価格は税抜です。別途消費税が必要です。
- ハーフソール

左右 ¥2,200~
- オールソール

左右¥8,000円~
修理事例リスト 表示価格は左右セットの価格です。
靴のオールソール・革底編・ポリウレタンソール
修理事例
靴の半張り・ゴムソール・トレッキングシューズの加水分解・
靴底修理事例

- 靴のオールソール

合成ゴムの底を硬質スポンジの底で取替 左右で8,000円~


真ん中にぽっかり穴が・・ゴムや革の半張りも出来ますが靴底を全て取り替てすっきりと! マッケータイプ 左右で 14,000円~

リーガルのグッドイアータイプは革底左右で 13,500円~

ビルケンシュトックの1枚底の取替 左右で9,000円~

ドライビングシューズをリメイク 左右で12,000円~

ドライビングシューズを革底にリメイク 左右で 13,000円~

レッドウィングのホワイトソール取替 左右で10,000円~

スニーカーのオールソール 左右で9,000円~(ミドルソールは別)

レディースのスニーカーのオールソール 上の写真の場合、左右で7,000円~
- (使用する底材で値段が変わります。)
- ポリウレタンソールの加水分解
-
加水分解とは、一般的には水による化学結合の分解をいいます。
靴底の素材のポリウレタン樹脂が、空気中の水分などによって分解され素材が劣化することです。ポリウレタンソールは、軽量で滑りにくく、クッション性、耐磨耗性に優れておりますが、長期の保管や高温多湿での保管、風通しの悪い場所での保管等により、ご使用回数に関わらず経年劣化し加水分解を起こします。加水分解は保管状態にもよりますが通常素材が作られてから3~5年程度で発生致します。
ポリウレタンの底は靴底の形をした金型にウレタン樹脂を注入して整形された底で、同じ様な底はメーカーの工場でしか作れず入手出来ませんので、当店で底を替える場合は硬質スポンジの底をグラインダーで削り形を作って取り付けます。作った底を直接貼り付けても剥がれやすいので、アッパー(足入れ分部の革)に4mmくらいの中底(ゴム板)を縫い付けベースを作ってから貼り付けます。底の高さ(厚み)等は似た感じでバランスをとりますが、成型底と違って底の周りをグラインダーで削って仕上げますので、少しザラ付き感が出て見栄えは変わります事と底の材質の違いにより履き心地も変わります事をご了承下さいませ。

アッパーの底周りまで被ってるポリウレタンソールを全て取り除き、取り除いた後の跡型を隠す為に周りに革を巻き縫い付け、ミドルソールを貼り縫い付けた後にホワイトソールを張り足して完成、写真の場合左右で17,000円~

ヒールタイプをウエッジソールタイプに替えて 左右で12,000円~

ウエッジソール左右で12,000円~

MIUMIUのポリウレタンの中底が加水分解 硬質スポンジで取替、 元の靴底(接地面)はそのまま使える場合左右で 13,000円~

① 元の靴底(接地面)にミドルソールを合すのが至難の業です。

-② MIUMIUのポリウレタンの中底が加水分解 硬質スポンジで取替、 元の靴底(接地面)はそのまま使える場合左右で 13,000円~

ポリウレタンの中底が加水分解 硬質スポンジで取替左右で14,000円~
-
- ハーフソール(半張り)
当店オリジナルのロゴ入り滑り止め強化タイプのスーパーソール 2,700円




- ※店舗での待ち時間は混み具合にもよりますが20分くらいです。
-
- ※靴底にボンドが着きやすいようにグラインダーで底面を~ 軽く削ります。
-
 |
 |
 |
㋐当店オリジナル 2,700円 |
㋑EXソール男性 3,300円 |
㋒ビブラムソール 3,300円 |
|
|
|
 |
 |
 |
㋓カラーソール 2,700円 |
㋔1㎜厚ソール 2,200円 |
㋕革ソール 4,000円 |
|
|
|
  |
ルブタンの赤色の底にはカラーソールの赤がピッタリ 左右で2,700円 |
  |
当店オリジナルのスーパーソール 左右で2,700円 |

オールソールの底材 |
 ① |
 ② |
 ③ |
|
|
|
 ④ |
 ⑤ |
 ⑥ |
|
|
|
 ⑦ |
 ⑧ |
 ⑨ |
|
|
|
 ⑩ |
 ⑪ |
 ⑫ |
|
|
|
 ⑬ |
 ⑭ |
 ⑮ |
|
|
|
 ⑯ |
 ⑰ |
 ⑱ |
|
|
|
- 靴のオールソール・革底編
-
 |
 |
 |
古い底を甲革に負担がかからないよう丁寧に外す。
その靴に合った底を選び、縫い付ける為のかき上げと溝を掘る。 |
 |
 |
 |
底の踏まず部分を薄く漉き、ピースを付けアッパーに貼り付ける。
溝の深さを調整してからソーイングマシンで縫い付けます。 |
 |
 |
 |
縫い付けた後はかき上げた薄皮を接着剤をつけ元に戻します。
底の下地を整え色を塗ります。(着色の方法は色々ございます。) |
 |
 |
 |
ヒールを付けカカトのゴムを貼り足しグラインダーで仕上げます。
コバとカカトにインクとロウをぬり、こてで仕上げ飾りをつけます。 |
 |
 |
 |
艶を出して仕上げ。10日間くらいお預かりになります。
左右で11,000円~タイプ(製法)で異なります。 |
-
- トレッキングシューズのウレタン底の加水分解


- 溶着されたポリウレタンソールが加水分解して粉々に劣化
綺麗に取り除く


- ポリウレタンを取り除いた跡形を革を縫いつけ隠す。


- アッパーにウエルトゴムを巻き、ミドルソールを縫い付け
タンクソールを貼り足す。


- 写真の靴の場合、お値段は左右で17,000円~底の製法や使用する材料により、お値段は変わります。
元々はモールド成型の溶着で防水効果が有りますが、上記の製法はミシン目等から水がしみてきます。
