LINEともだち募集中!!!どこよりも簡単に問合せが出来るサイトを目指しています!

ブーツの意外過ぎる弱点が見つかりました「ライニング破れ」

  • URLをコピーしました!

秋冬の足元に欠かせないスエードブーツ。
しかし、いくらアッパー(外側の革)が丈夫でも、ライニング(内側の革や布地) は意外と傷みやすい部分です。

今回は、スエードブーツのライニング破れを修理した事例をご紹介します。
「まだ履けるけど、中が破れて不快…」そんなお悩みを解決します!


目次

ライニング破れとは?

ライニングとは、ブーツ内側に貼られた革や布地のこと。
足当たりを柔らかくし、快適さと耐久性を補う役割があります。

しかし以下のような原因で破れが発生します。

  • 摩擦や蒸れによる劣化
  • 足首部分の繰り返しの動き
  • サイズが合っていない靴の使用
  • 長期間の着用による経年劣化

一度破れると、履き心地が悪くなり、さらに破れが広がることもあります。


今回の修理事例

やぶれ1

今回お預かりしたのは、黒スエードのショートブーツ。

修理前の状態

  • 内側のライニングが大きく破れていた
  • 履くたびに足が引っかかり不快
  • 放置するとアッパー革まで影響する恐れあり

修理内容

  • ライニング上部の黒スエードを丸ごと交換
  • 外側から見ても違和感のないように縫製
  • ステッチも元通りに走らせ、自然な仕上がり

修理後

外見からは修理跡がまったく分からず、新品同様の見た目と快適さを取り戻しました。


やぶれ2

修理のメリット

  • 外観を損なわず修理可能
  • 足当たりの快適さが復活
  • 破れの広がりを防止
  • ブーツの寿命が大幅に延びる

特にスエードは「味」と「高級感」が魅力。
ライニング修理をすれば、お気に入りを長く愛用できます。


👑 人気のブーツブランドランキング(修理依頼数ベース/2025年)

当店で修理が多いブーツブランドをランキング形式でご紹介します。

1位:RED WING(レッドウイング)
2位:Dr.Martens(ドクターマーチン)
3位:Clarks(クラークス)
4位:Timberland(ティンバーランド)
5位:REGAL(リーガル)

いずれもライニング修理やソール交換の依頼が多く、長年履き続ける方が多いのが特徴です。


よくある質問(FAQ)

Q. ライニング破れは放置しても大丈夫?
A. 破れが広がり、アッパーに影響を与えることがあります。早めの修理がおすすめです。

Q. どんな素材でも直せますか?
A. 革・布ともに対応可能ですが、素材や状態によって修理方法が変わります。

Q. 修理期間はどれくらい?
A. 一般的に1〜2週間ほど。大掛かりな場合は前後します。


修理費用・納期の目安

修理内容費用(税込)納期
ブーツライニング部アテ革修理(部分)¥2,200〜約1〜2週間
ブーツライニング交換(全体)¥15,400〜約2〜3週間

お客様の声

  • 「破れがキレイに直って感動!」
  • 「履き心地がよくなって快適」
  • 「外から見えない修理だから嬉しい」

やぶれ3

まとめ|ライニング修理でまだまだ履ける!

スエードブーツは外側が丈夫でも、内側のライニングが先に傷むことがあります。
しかし、破れても修理すれば外観を損なわずに快適さを取り戻せます。

「まだ履きたいけど中が破れている…」というブーツも、諦める前にぜひ修理をご検討ください。

あわせて読みたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次