LINEともだち募集中!!!どこよりも簡単に問合せが出来るサイトを目指しています!

【靴底補強】チャッカーブーツを長持ちさせる方法|すり減り防止と歩きやすさ改善の効果

  • URLをコピーしました!

こんにちは!ミスタークイックマンです。
本日は「靴底補強(オールソールの手前の補強ゴム貼り)」についてご紹介します。

黒のチャッカーブーツ。シンプルで上品な一足ですが、どんな靴も履き続ければ靴底は確実にすり減ってしまいます。これは避けられない宿命…。でも、補強を施すことで寿命をぐんと延ばすことができるのです。

この記事では、

  • 靴底補強の必要性
  • 実際の補強事例
  • 補強材の種類や効果
  • 補強費用の目安
  • おすすめの活用シーン

などを詳しく解説していきます。

目次

靴底補強とは?

靴底補強とは、本革底や薄いソールの上から「ゴム補強材」を貼り付けることで、すり減りを防ぎ、滑りにくくする加工のことです。

特に革底の靴は、履き始めて数回でつま先やかかと部分が減り始めることがあります。新品のうちに補強をしておけば、寿命を延ばせるだけでなく歩行も快適になります。

今回の事例:黒のチャッカーブーツ

今回お預かりしたのは黒のチャッカーブーツ。ブランドは不明ですが、シルエットが美しく、革底の仕立ても本格派でした。

Before

革底がすり減ってきており、このまま履き続ければオールソール交換が早く必要になりそうな状態。

sole1.jpg

After

すり減りやすい部分にゴム補強材を貼り付けました。見た目を損なわず、しっかりとしたグリップ力も追加。滑り止め効果があるので、歩行時の疲労も軽減できます。

sole2.jpg

靴底補強のメリット

  1. すり減り防止
     革底が直接削れないので寿命が延びます。
  2. 滑り止め効果
     雨の日や駅の床などで滑りにくく安心。
  3. 歩行時の疲労軽減
     ゴムのクッション性が加わり足が疲れにくい。
  4. 修理コストの節約
     オールソール交換のタイミングを遅らせられるため、トータルコストも抑えられます。

補強材の種類

  • ハーフラバー(つま先〜土踏まず部分のみ)
     革靴によく用いられる定番補強。薄く仕上げられるので見た目もスマート。
  • 全面ラバー
     ビジネス用だけでなく、雨の日対策やアウトドア用の靴におすすめ。
  • ヒール部補強
     かかと部分だけ交換して、歩行の安定感を向上。

靴底補強の料金目安

  • ハーフラバー補強:3,000円~
  • 全面補強:5,000円~
  • かかとゴム交換:1,300円~

※靴の種類や素材によって変動します。

こんな方におすすめ

  • 新品の革靴を長持ちさせたい
  • 雨の日も革底靴を履きたい
  • 仕事で毎日革靴を履くビジネスマン
  • 高級靴を大切に履き続けたい方

人気シューズブランド別|靴底補強の相性ランキング

  1. REGAL(リーガル):革底が多いため補強推奨
  2. Crockett & Jones(クロケット&ジョーンズ):英国靴はハーフラバー必須
  3. Church’s(チャーチ):革底のままだと雨に弱い
  4. ALDEN(オールデン):高級コードバン靴は補強で安心
  5. Paraboot(パラブーツ):ラバーソールもあるが補強でさらに耐久性UP

まとめ

革底の靴はそのまま履くと数回で大きくすり減ることがありますが、靴底補強を施すことで耐久性・滑り止め効果・快適性が大幅に向上します。
お気に入りの靴を長く愛用するために、ぜひ一度お試しください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次