レッドウイングの醍醐味とソール摩耗の落とし穴
アメカジ好きなら一度は履いてみたい憧れのワークブーツ、レッドウイング(Red Wing)。
履き込むほどに革が足に馴染み、味わい深い経年変化を楽しめるのが最大の魅力です。
しかし、いくらアッパーが丈夫でも ソールの摩耗 は避けられません。
「まだ履ける」と思っていても、靴底がすり減ってグリップ力が落ちると、滑りやすく危険な状態に…。
今回は、レッドウイングの定番 ホワイトソールをビブラム4014ソールへ交換 した修理事例をご紹介します。
レッドウイングとは?世界中で愛されるワークブーツ
レッドウイングは1905年にアメリカで誕生した老舗ブーツブランド。
オロラセットやクロンダイクといったレザーの経年変化が魅力で、ワークスタイルからカジュアルファッションまで幅広く支持されています。
特にアイリッシュセッターは日本でも大人気で、アメカジ文化の象徴的存在です。
ホワイトソールの特徴と人気の理由
レッドウイングの定番「ホワイトソール(トラクショントレッドソール)」は、見た目にもカジュアルで軽快。
- 軽量でクッション性が高い
- 柔らかく、足馴染みが良い
- フラットな形状で歩きやすい
といった利点があります。
しかし、柔らかい素材ゆえに摩耗が早く、溝が浅くなるとグリップ力が急低下してしまうのです。
よくある症状|ソール摩耗のサイン
☑ 靴底がツルツルになっている
☑ 溝がなくなりフラットになっている
☑ 雨の日や濡れた床で滑りやすい
☑ 踵や母指球が異常に削れている
これらは ソール交換のサイン。
摩耗を放置すると、足への負担や転倒リスクが増すだけでなく、ミッドソールまで劣化が進行して修理費用が高くなるケースもあります。
今回の修理:ビブラム4014ソールへ交換
今回お預かりしたレッドウイングも、ホワイトソールが完全に摩耗し、グリップ力が失われた状態でした。
純正ソールの取り寄せは難しいため、代替として信頼性の高い ビブラム4014ソール を採用。
修理の流れ
- 摩耗したソールを丁寧に取り外す
- ミッドソール部分の元のボンドを掃除し再びボンド塗布
- 新しい4014ソールを圧着
- コバ周りの仕上げ処理を行い、自然な外観に調整
結果、見た目は純正とほとんど変わらず、耐久性とグリップ力が格段に向上しました。
ビブラム4014ソールの魅力
ビブラム社はイタリア発のソール専門メーカー。4014ソールはワークブーツの定番で、世界中の修理店でも愛用されています。
- 高い耐摩耗性
- 雨の日でも滑りにくい
- クッション性に優れ疲れにくい
- 純正に近いデザイン
「純正志向の方も納得できる、機能性と見た目を両立したソール」です。
修理後の仕上がりと履き心地
交換後のブーツは、新品同様のグリップ力を取り戻し、見た目も自然な仕上がり。
お客様からは、
「純正に近い見た目で安心」
「滑らなくなり、足の疲れも減った」
と好評をいただきました。
【豆知識】レッドウイング人気モデルランキング
せっかくなので、人気モデルをランキング形式でご紹介します。
1位:875/8875(アイリッシュセッター)
2位:8130(モックトゥ・ブラッククロンダイク)
3位:2268(エンジニアブーツ)
4位:9875(セッター・ゴールドラセット)
5位:101(ポストマンシューズ)
どれも経年変化を楽しめる名作ばかり。ソール交換しながら長く履くのがブーツの醍醐味です。
修理費用と期間の目安
- 修理費用:11,000円(税込)~
- お預かり期間:約2週間~3週間
※ソールの状態や追加補強の有無によって変動する場合があります。
こんな方におすすめ
- レッドウイングを長く愛用したい方
- 雨の日に滑るのが怖い方
- ソール摩耗が進んで疲れやすくなった方
- 純正に近い見た目を重視したい方
まとめ|早めの交換で快適さを長持ち
レッドウイングのホワイトソールは履き心地抜群ですが、摩耗が早く滑りやすいのが弱点。
「まだ大丈夫」と思っていても、ソールがツルツルなら危険サインです。
今回のように ビブラム4014ソール に交換すれば、見た目も自然で耐久性もアップ。
お気に入りのブーツを安全に長く履くために、ぜひ定期的なチェックと早めの交換をおすすめします。
-
靴の修理について
【サンダル修理事例】ゴムが伸びて使えない?交換でまた履けるようになります!
お気に入りのサンダルを履こうと思ったら、ゴムがダルダルに伸びてしまっている…そんな経験はありませんか? 「ちょっと引っ張っただけなのに戻らない」「足にフィット… -
靴の修理について


【リーガル】チャッカーブーツをオールソール修理|愛用の一足を10年履くメンテナンス術
こんにちは!今回は、日本の老舗ブランド「REGAL(リーガル)」のチャッカブーツをオールソール(靴底総取り替え)した修理事例をご紹介します。 「底がすり減ってしま… -
靴の修理について


RED WINGエンジニアブーツにサイドファスナーを追加してみた結果
無骨で男らしいデザインに惹かれる人も多い「RED WING(レッドウィング)」。中でも“エンジニアブーツ”は、ライダーやワークスタイル好きの方に人気の名作です。 しかし… -
靴の修理について


ブーツのファスナー引き手が取れた時の修理方法
こんにちは! ブーツのファスナー引き手がとれてしまった経験はありませんか?「もう履けない…」と諦める前に、修理で蘇らせる方法があります。今回は、大阪の靴修理店… -
靴の修理について


ザ・トゥエルヴ(THE TWELVE) ハイカットスニーカー ファスナー交換
さて本日は東急ハンズ江坂店のイケメン店長が送ってくれた修理例のご紹介です。 ザ・トゥエルヴ(THE TWELVE)のハイカットスニーカー!!! サイドのファスナーが切れて… -
靴の修理について


スニーカーのカカト内側が破れたときの修理方法|腰裏交換で快適に復活!
こんにちは!ミスタークイックマンです。本日は「スニーカーのカカト内側が破れてしまった」という修理依頼の事例をご紹介します。 「お気に入りのスニーカーなのに、か…


















