LINEともだち募集中!!!どこよりも簡単に問合せが出来るサイトを目指しています!

【サンダル修理】外れたカシメは交換で復活!夏に備えるメンテナンス術

  • URLをコピーしました!
目次

サンダルとは?

こんにちは!ミスタークイックマンです。
今回は「サンダルのカシメ交換修理」の事例をご紹介します。

「カシメってどんなパーツ?」と思った方にもわかりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

サンダルは、足を涼しく快適に保つための最良の方法です。 サンダルは、暑い夏の日にぴったりの靴です。足を涼しく快適に保ち、さまざまな服装に合わせることができます。しかし、サンダルには長所と短所があります。

■ サンダルのメリット・デメリット

🔷 サンダルの長所

  • 通気性が良く、蒸れにくい


  • カジュアルからリゾート・フォーマル風まで幅広く使える


  • 水に強いタイプも多く、手入れが簡単


  • 軽くて歩きやすい


🔶 サンダルの短所

  • 足を保護する力が弱い(つま先・かかとが露出)


  • 寒い時期には向かない


  • 靴下と合わせづらいデザインも多い


  • 長時間の歩行では疲れやすいことも


全体として、サンダルは足を涼しく快適に保ちたい方に最適なオプションです。ただし、サンダルは足を保護しないため、怪我をする可能性があることに注意することが重要です。

サンダルを選ぶときは、足のサイズ、足の形、サンダルを着用する場所を考慮することが重要です。また、サンダルが快適で、さまざまな服装に合わせやすいことを確認してください。

■ カシメとは?どんな役割?

サンダルのパーツを固定するために使われている金具、それが「カシメ」です。
ベルトやストラップが繋がっている部分、丸い金属の留め具を見たことありませんか?それがカシメです。

経年劣化や負荷により、カシメが外れてしまうとパーツが外れたり、歩行時にガタついたりして履けなくなってしまいます。

でもご安心ください。
カシメは交換が可能です!

サンダルのカシメ交換修理

■ 今回の修理事例:カシメ交換

こちらが今回ご依頼いただいたサンダル。
手前側のカシメがポロッと取れてしまっていました👇

KA1.jpg

カシメには色・大きさ・形など様々な種類があるため、まったく同じものがない場合は、できるだけ近いパーツで代替させていただいています。

今回は、元は少し「こんもりした」カシメでしたが、似た風合いの「平らめ」なタイプで対応しました。

KA2.jpg

■ 修理工程のご紹介

修理は、以下のような手順で行います。

①穴にカシメのパーツをセット
KA4.jpg

②専用工具でしっかり圧着(打ち棒でトントンッ!)
KA5.jpg

③固定を確認して完成✨

仕上がりはとても自然で、違和感なし。しっかり固定されているので、また安心して履いていただけます。

KA6.jpg

■ カシメ修理が向いているのはこんな方

  • サンダルのベルトが外れた

  • パーツがプラプラして心配

  • 見た目を損なわず直したい

  • お気に入りのサンダルをまだ履きたい

特に、毎年決まって使う「夏専用の一軍サンダル」は直して使うのが断然お得です!


■ 修理の所要時間と費用

  • 修理時間:3日〜7日(即日対応可能な場合あり)

  • 費用目安:550円(税込)〜

    ※カシメの種類や数によって異なります。まずは現物をお見せください。

■ その他のサンダル修理もおまかせ!

当店では、カシメ交換以外にも以下のような修理に対応しております。

  • ストラップ交換

  • ベルト穴の追加

  • 中敷きの張替え

  • ソールのすべり止め加工

  • 革の色補修・クリーニング


■ まとめ:カシメが外れても諦めないで!

夏のマストアイテム「サンダル」
ちょっとしたトラブル(カシメ外れ)でも、お直しすればまだまだ活躍してくれます。

「お気に入りなのにもう履けないかも…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次