目次
BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)かかと修理|定番サンダルを賢くリペア!
こんにちは!ミスタークイックマンです。
夏の足元の定番といえば、やっぱりBIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)のサンダルですよね🌞
履き心地も良く、どんなファッションにも合わせやすいので、毎年ヘビロテしている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そのビルケンのかかと修理をご紹介します。
かかとだけが減ってきた…でも、まだ履ける!
このタイプのビルケンは、靴底全体が一枚もののスポンジソールでできています。
もちろん、ソール全体を交換することもできますが、今回は一番すり減りやすい「かかと部分」のみを交換しました。
👣 かかとがすり減ると、以下のようなトラブルが…
- 濡れた床で滑って転びそうになる
- 靴が傾いて歩きにくくなる
- 偏ったすり減りで足や腰に負担がかかる
スリップの危険を感じたら早めの修理を!
かかとが極端にすり減った状態で歩くと、濡れたタイルなどの床で大変滑りやすくなります。
安全のためにも、「ちょっと減ってきたかも?」と感じたら早めの修理がおすすめです。
環境にもお財布にもやさしい修理です
全体交換よりもコストを抑えて修理できるうえ、まだ使える部分を活かすので廃棄物も減るエコな選択。
「物を大切に使う」という点でも、かかと修理は非常におすすめです😊
修理には日数がかかる場合もあります
ビルケン専用のスポンジシートは在庫がない場合もあるため、取り寄せ対応となる場合があります。
その場合は数日お預かりになりますので、詳細は店舗スタッフまでお気軽にお問合せください!
\\見積無料 写真で見積してもらおう!//
-
【捨てないで】スニーカーやデッキシューズのカカトが減っても修理できます!
こんにちは!ミスタークイックマンです。夏になると、スニーカーやデッキシューズ、サンダルなどの「涼しい靴」を選ぶ方が多いですよね。でも、シーズンが終わる頃には… -
【紳士靴のタッセル交換】なくしてしまった飾りも再現できます!靴修理でお気に入りをもう一度!
本日のご相談 こんにちは!今回は、紳士靴に付いている「タッセル」が取れてしまったお客様からの修理相談をご紹介します。 紳士靴の飾りが取れて無くなったのですが・… -
サイドゴアブーツのゴム交換修理|リーガル靴を長く履くための完全ガイド
サイドゴアブーツはなぜゴムが伸びるのか? お気に入りのブーツを長く履き続けたい――。そんな願いを持つ方にとって、意外と大きな悩みとなるのが「サイドゴアの伸び」で… -
ブーツの意外過ぎる弱点が見つかりました「ライニング破れ」
秋冬の足元に欠かせないスエードブーツ。しかし、いくらアッパー(外側の革)が丈夫でも、ライニング(内側の革や布地) は意外と傷みやすい部分です。 今回は、スエー… -
【Vibramソール修理事例】ローファーのオールソール交換で蘇る!靴製法の豆知識もご紹介
こんにちは、靴修理の専門店「ミスタークイックマン」です。 今回は、Vibram2055(ビブラム)ソールを使用して紳士用ローファーのオールソール交換を行った修理事例をご… -
【修理事例】真っ赤なニューバランス576|擦り減った靴底をビブラムで再生!
導入|「まだ履きたい」を、もう一度 鮮やかなレッドが映える New Balance 576。アッパーは綺麗でも、靴底の摩耗や硬化で「滑りやすい・不安定」と感じ始めたら要注意。…