あいさつ
こんにちは!
大阪梅田・なんば・神戸三宮さんちかで13店舗運営している靴修理のミスタークイックマンです👞
本日は、紳士靴の定番「サイドゴアブーツ」の修理事例をご紹介します。
「脱ぎ履きが楽」「見た目がスマート」なサイドゴアブーツ。
しかし、長年履いているとサイド部分のゴム(エラスティック)が伸びたり、ヨレたりしてしまいます。
「最近フィットしない」「履くとユルユルする」
そんなときは、ゴム交換修理で見た目も履き心地も復活します!
体験談
今回ご相談いただいたのは、3年ほど愛用されたドレス仕様のサイドゴアブーツ。
お客様いわく、
「履きやすくて気に入ってたんだけど、最近は脱げそうになる…」
確認してみると、サイドのゴムが完全に伸びきり、弾力がなくなっていました。
これではフィット感も支えも失われ、歩くたびにズレてしまいます。
そんなブーツも、ゴム交換で見違えるほど快適に。
革やソールの状態が良ければ、まだまだ長く履けます。

サイドゴアブーツのゴム交換修理とは?
サイドゴアブーツは、両サイドのゴムで足を支える構造。
このゴムが劣化すると、見た目・履き心地ともに大きく変わります。
修理では、古いゴムを取り外し、新しい伸縮性の高い素材に交換。
革のテンションを壊さないよう、縫製・接着を慎重に行うのがポイントです。
修理工程
1️⃣ 傷んだゴムを左右とも丁寧に取り外し
2️⃣ 色味・幅・伸縮性の近いゴムを選定
3️⃣ 革を保護しながら新しいゴムを縫製・接着
4️⃣ 左右のテンションを合わせて仕上げ
完成後はまるで新品のような張り感。
見た目の違和感もなく、自然で上品な仕上がりになりました。
サイドゴアブーツの構造と特長
「サイドゴア」とは、くるぶし部分に伸縮性のあるゴムを使用したブーツのこと。
特徴
- 紐がないので脱ぎ履きがスムーズ
- シルエットがスッキリしてフォーマルにも合う
- ゴムが伸びることで足にフィット
しかし、使用頻度や湿気、紫外線などの影響でゴムが劣化します。
よくある劣化パターン
| トラブル内容 | 原因 |
|---|---|
| ゴムの伸び | 長期使用による弾力低下 |
| ゴムの裂け | 経年劣化・乾燥 |
| 色あせ | 紫外線・摩擦 |
| ヨレ・波打ち | 着脱時の引っ張りすぎ |
✅ ポイント:サイドゴアのゴムは“消耗パーツ”。定期交換が前提です。
交換前と交換後
| 状態 | 交換前 | 交換後 |
|---|---|---|
| 見た目 | ゴムがヨレて色あせ | ピンと張った上品な印象 |
| フィット感 | ゆるく歩きにくい | 足に吸いつくようなホールド感 |
| 機能性 | ゴムが伸びて支えが弱い | 弾力が復活して歩行が安定 |
| 印象 | 少し古びた感じ | スタイリッシュに再生 |

修理にかかる料金と期間
🔧 料金の目安
- 片足:5,500円(税込)
- 両足:11,000円(税込)
🕒 納期の目安
- 約2〜3週間前後(混雑状況により変動)
よくあるご質問(FAQ)
Q:ゴム交換後、またすぐ伸びませんか?
A:革や縫製に問題がなければ、通常2〜3年は安心して履けます。
Q:ゴムの色は変えられますか?
A:基本は黒・濃茶で仕上げますが、デザイン変更(黒→ブラウンなど)も可能です。
Q:ついでにクリーニングもお願いできますか?
A:可能です。革クリーニングや補色も同時に承ります。

口コミ・お客様の声
「履き口がピタッとして新品の頃の感覚が戻りました!」
「交換しただけなのに、歩くのが楽しくなった!」
「仕上がりが自然で修理したことが分からないくらい綺麗!」
まとめ|ゴムの張りを取り戻せば、また歩きたくなる
サイドゴアブーツは、デザイン性・履き心地の両立が魅力。
しかし、その快適さを支える“ゴム”が劣化すると、一気に使いづらくなってしまいます。
ゴムの交換=ブーツのリフレッシュ。
見た目も履き心地も蘇り、また歩きたくなる一足へ。
「お気に入りのブーツを、もう一度。」
そんな想いを、ミスタークイックマンが丁寧に形にします。
あわせて読みたい
-
靴の修理について
【修理事例】紳士靴のオールソール交換|革底もゴム底もリフレッシュ可能!
革靴の寿命はソール交換で延ばせる! 営業や通勤で毎日履いているお気に入りの革靴。「ソールがすり減ってきたけど、まだアッパーはキレイだし捨てるのはもったいない…… -
靴の修理について


サイドゴアブーツのゴム交換修理|リーガル靴を長く履くための完全ガイド
サイドゴアブーツはなぜゴムが伸びるのか? お気に入りのブーツを長く履き続けたい――。そんな願いを持つ方にとって、意外と大きな悩みとなるのが「サイドゴアの伸び」で… -
靴の修理について


【婦人靴修理】パンプスのインソール交換で清潔&快適に!料金・期間まとめ
こんにちは!ミスタークイックマンです。今回は婦人靴のパンプスに関する「インソール交換」の修理事例をご紹介します。パンプスを長く履いていると、汗や熱で接着が浮… -
靴の修理について


【中敷き張り替え事例】NINE WESTのサンダルが中張り交換で美しく復活!脱いでも恥ずかしくない仕上がりに
靴の中、見られても大丈夫ですか? お気に入りのサンダル、見た目はきれいなのに「中敷きがボロボロ…」そんな経験はありませんか?今回は、婦人靴で人気の「NINE WEST(… -
靴の修理について


ブーツの意外過ぎる弱点が見つかりました「ライニング破れ」
秋冬の足元に欠かせないスエードブーツ。しかし、いくらアッパー(外側の革)が丈夫でも、ライニング(内側の革や布地) は意外と傷みやすい部分です。 今回は、スエー… -
靴の修理について


ビジネスマンなら常識!?革靴を履いていて2番目の傷みやすい箇所は、毎日の脱ぎ履きで摩耗してしまう「かかと内側(腰裏)」です。
革靴の弱点「かかと内側」と「中敷き」 ビジネスマンの足元を支える革靴。しかし、履いていくうちに かかと内側の擦れや破れ、中敷きの劣化 が起こるのは避けられません…











